歯を抜かないといけないと言われた方へ


「なんで抜かれたんだろう…」と思っているあなたへ

歯医者さんで「抜歯ですね」って言われた時、
「えっ、ほんとに?」って不安になる人、結構多いです。

実際に、「よくわからないまま抜かれちゃって…」っていう話もよく聞きます。
納得できないまま歯を失ってしまったっていうのは、やっぱり悲しいことですよね。

そこで今回は、歯を抜く判断がされる代表的なケースを、わかりやすく紹介します。
「抜歯ってどういうときに必要なの?」という疑問に、少しでも答えられたらと思います。


歯を抜く判断がされる主なポイント

1. 歯周病が進行していて、グラグラになっているとき

歯を支えている骨が溶けて、歯がグラグラしている場合、残すのが難しくなることがあります。
無理に残しても噛めなかったり、周りの歯にも負担をかけてしまうので、抜歯になるケースがあります。


2. 神経が抜かれていて、何をやっても痛みが取れないとき

このケース、意外と説明が足りないまま抜かれてしまうことが多いです。

神経を取った歯は、もう「生きていない歯」なんですけど、
その根の先や中で炎症がくすぶってしまうと、痛みが長引いたり、再発を繰り返します。

本当なら、根の治療(根管治療)を丁寧に進めれば、ある程度は残せる場合もあります。
でも中には、痛みがどうしても取れない、どう治しても再発してしまう…ということもあって、抜歯を選ぶしかないこともあります。


3. 虫歯で、歯の根っこしか残っていないとき

これはかなり進行した虫歯のケースですね。
歯の上の方(歯冠)がほとんど崩れてしまっていて、根っこだけが残っている状態。

しかも、その根っこが短かったり、虫歯が歯ぐきの中の深いところまで進んでいると、
土台を作ってかぶせ物を入れるのも難しいんです。

ここまで進むと、残すメリットよりもデメリットの方が大きくなることがあります。


4. 横向きやナナメに生えている親知らず

親知らずは、必ず抜かなきゃいけないものではないです。

でも、きちんとまっすぐ生えていなかったり、隣の歯に悪さをしていたり、
虫歯や歯周病の原因になっている場合は、抜歯の対象になります。

中でも、歯ぐきの中に半分埋まっている「埋伏智歯(まいふくちし)」は要注意です。


抜歯の判断、ちゃんと話し合えてますか?

特に、2番の「神経を取った歯が痛いケース」は、患者さんとのコミュニケーション不足が起きやすいところ。

中には、「抜いてインプラントにしましょう」とすぐ提案する歯科医師もいます。
もちろんそれが悪いわけじゃないんですが、患者さんが「本当にそれしか選択肢がないのか?」と不安になるのも無理はないです。

逆に、できるだけ歯を残すことを前提に、
痛みをとるための治療を提案してくれる先生もいます。
歯科医師によって方針が分かれるところでもあるので、気になる場合はセカンドオピニオンも全然アリです。


抜歯のあと、どうなるのか?まで話し合えるのが理想です

もし抜歯という判断になったとしても、
「その後どうするか?」まで話をしてくれる先生だと安心できます。

・ブリッジ?
・入れ歯?
・インプラント?
・治療費はいくらぐらいかかるのか?

そういった治療の選択肢や金額まで含めて、ちゃんと相談できる関係性が、理想的です。

後悔しないためにも、「抜く・抜かない」だけでなく、その先のことも含めて話してみてください。


例外もあります:全身の健康に関わる抜歯

ちなみに、これだけは例外として理解してほしいケースがあります。

それが、手術や持病の治療に向けて行う抜歯です。
心臓やがんの治療、免疫力が落ちる治療を受ける前など、口の中に感染源を残しておけない状況です。

虫歯や歯周病があるままだと、
口の中の菌が血液に乗って体内を巡り、全身に悪影響を及ぼすことがあります。

健康状態が悪いと、それが命に関わることすらあるんです。
この場合は、歯の状態が悪ければ、残念だけど抜くしかないという判断になります。

これは身体全体のためなので、
どうか納得して受け入れていただきたいところです。


まとめ

歯を抜くというのは、大きな決断です。
だからこそ、「ちゃんと説明を聞いて、納得したうえで抜く」ことが、とても大切です。

・なぜ抜くのか?
・他に方法はないのか?
・抜いた後はどうするのか?
・費用はどれぐらいかかるのか?

そういったことをしっかり相談できる歯科医院で、安心して治療を進めてください。
自分の歯を守るために、「納得できる選択」をしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました